平成29年度就労継続支援B型事業計画書
1 運営主体
法人名称 |
有限会社 ジョブサポートいいだ |
法人所在地 |
〒395-0004 長野県飯田市上郷黒田6347 |
電話番号 |
0265-48-5933 |
定 款 |
障害 |
2 事業所等の概要
区分 |
就労継続支援B型事業所(多機能型事業所) |
|
事業所名称 |
主たる事業所:ジョブサポートいいだ 従たる事業所: |
|
事業所所在地 |
主たる事業所:長野県飯田市上郷黒田6347 従たる事業所: |
|
サービスの種類及び利用定員
|
(サービス種類) 就労継続支援B型
(定員)20名
|
(併設事業所) (サービス種類) 就労継続支援A型 (定員)20名
|
開始予定年月日 |
平成29年6月1日 |
3 提供するサービスの内容
(1) 事業所の営業時間
8時30分から17時30分
(2) 利用者へのサービス提供時間
9時から16時(作業訓練時間5時間45分、休憩1時間15分)
(3)事業内容、生産活動
①個々の障害特性に応じ、それぞれの支給決定を受けた利用者に対し、円滑に安定した日中における通所サービス支援の提供を行う。雇用が困難となった者等に対し、生産活動その他の活動の機会の提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練の場を提供する。
②主に自動車ワイヤーハーネス部品の加工、開閉機を使用したグロメット挿入作業、部品のテープ止めおよび脱毛器のカートリッジ用小箱の組立てを中心に生産活動を実施いたします。 自動車部品につきましては季節変動がなく年間を通じて安定した生産状況を確保できるため利用者に対しても一定の水準の工賃を安定的に支払うことができます。
※生産活動の詳細につきましては別紙参照
(4)サービス利用の対象者
・知的障害者 ・身体障害者 ・精神障害者
(5)作業実施場所
ジョブサポートいいだ第2作業室、第3作業室
(6) 利用者の標準的な1日の流れと具体的な支援の内容
時 間 |
スケジュール |
支援・作業の内容等 |
開始前
9:00
10:30
12:00
13:00
14:50
16:00 |
送迎・自主通所
朝礼
作業・訓練
小休憩 作業・訓練
お昼休憩
作業・訓練
休憩
終礼
|
健康チェックなど
一日の作業の流れや注意事項、昨日の反省など 自動車ワイヤーハーネスの部品加工、グロメット挿入、テープ止め作業を分担して実施する。 トイレなど小休憩 お昼まで引き続きハーネス作業
昼食、休憩時間(1時間)
脱毛器カートリッジ用小箱の組み立て作業(季節変動あり) 15:00まで休憩
就業あいさつ、連絡事項等の伝達 以降、利用者から相談等があれば受け付ける。
|
4 事業の必要性 ※事業ニーズ
就労の機会を通して生産活動の知識や能力の向上が見込まれる人や過去に一般企業に就職していたが年齢や体力面の問題で雇用されることが困難になった人たちが地域にはまだまだいます。また、就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方の活躍の場も地域には不足していると考えています。 そこで、就労経験がある方であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方や就労継続支援A型、就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方の就労の機会の提供、地域での活躍の場の提供を目的に事業を実施します。 地域にはまだたくさん一歩前に踏み出せない障がい者の方いらっしゃいます。その受け皿となり、後押しをし、次のステップアップに繋げる事業所として地域に必要とされる事業所を目指します。
|
5 職員体制
|
氏 名 |
資 格 |
管理者
|
小木曽淑子
|
① ② 社会福祉事業に2年以上従事(有 無) ③ 社会福祉施設長資格認定講習修了(有 無) ④ 企業を経営した経験(有 無) ※④は就労A・就労Bのみ |
サービス管理責任者 (児童発達支援管理責任者) |
小木曽淑子
|
① ② サービス管理責任者研修(全体研修) (H25年度修了) ③ サービス管理責任者研修(分野別) (H25年度修了) |
その他職員:職業指導員1名(常勤)、生活支援員1名(常勤)
6 利用予定者数、確保策(具体的に記載すること。)
※確保策詳細は別紙利用者確保活動経過報告書参照 |
7 年間行事予定
(1)懇親会(5月)、避難訓練(5月、9月)、忘年会(12月)、新年茶話会(1月)、交通安全週間(3月、10月)、講演会(開催日未定)等
※開催日および詳細については別途開催案内通知にてお知らせします。